暑さの中にも、時折心地よい風の吹く7月16日、大川伝承の会による第7回語り部ガイドを行いました。
午後から小さな命の意味を考える会の勉強会だったので、午前だけのガイドでしたが、三連休の中日ということもあり、県内外から約150名の皆様が参加。小学生もたくさん来てくれました。
先日「ずいぶんさみしいところに学校があったんですね」と言われました。
たしかに、現在の姿を見れば、そう感じても不思議ではありません。
壊れた校舎がぽつんとあるだけでは校庭がどこかも分かりません。
たしかに、現在の姿を見れば、そう感じても不思議ではありません。
壊れた校舎がぽつんとあるだけでは校庭がどこかも分かりません。
ここは、子どもたちが走り回っていた校庭で
ここは教室。広々と扇型で
ここは、学芸会やミニバスケをやっていた体育館、
相撲場もあったし、野外ステージもあったんですよ。
中庭ではお花見しながら給食を食べて、一輪車で遊んで…。
「未来をひらく」は校歌のタイトル。
学校の周りは家が立ち並んでいました。
津波はあの高さまで来ました。
子どもたちが逃げたがっていた山はこちらです。
話を聞いて思い浮かべてください。そして、一緒に考えましょう。
ここは教室。広々と扇型で
ここは、学芸会やミニバスケをやっていた体育館、
相撲場もあったし、野外ステージもあったんですよ。
中庭ではお花見しながら給食を食べて、一輪車で遊んで…。
「未来をひらく」は校歌のタイトル。
学校の周りは家が立ち並んでいました。
津波はあの高さまで来ました。
子どもたちが逃げたがっていた山はこちらです。
話を聞いて思い浮かべてください。そして、一緒に考えましょう。
蝉の声が聞こえます。
もうすぐ夏休みです。
次回は9月10日の予定です。
やはり案内板が必要ですね。
もうすぐ夏休みです。
次回は9月10日の予定です。
やはり案内板が必要ですね。