問うべきこと、目指すべきこと

時は正確に刻まれて、3月がやってきました。

問うべきこと、目指すべきこと。それぞれの立場、目線で立ち止まって考える、そんな3月にしたいものです。

数日前の新聞の一面になったこの記事が話題になっています。
2024226日河北新報

発生年月日を覚える必要はあるのでしょうか?

82%以上の子が、生まれる前の日付を覚えていることはすごくないでしょうか?

記事をよく読むと、誤答のうち「20113月」「2011年」「311日」と書いたものが多く、年・月・日すべて知らなかったのは全体で4.7%だという。

震災が起きた時期を95%以上の6年生が認識しているということです。3月に調査すればさらに数字は上がるでしょう。

「震災を伝える、学ぶ」と「震災で伝える、学ぶ」がごっちゃになっています。

大切なのは、特に後者について。教材化できているか。すなわち、未来につながるきっかけにできているかどうかです。
真剣に考え、実践している学校・先生はたくさんいて、ジワジワと確実に浸透しています。ただし、それはまだ個人であったり、学校独自の取組みであることが多いのが現状です。

それをスタンダードにしていけるかどうか。

「過去」は戻らないけれど「未来への意味づけ」はできます。しなければなりません。
「つらい、悲しい、怖い」のその先に未来の輝きみたいなものがきっとあります。
「教材化」できないうちは、やはり、取り上げにくかったり、後回しになったりしてしまうでしょう。

それにしても、メディアの役割は本当に大きいと思います。